【バンコクロックダウン】シリーズを書いている途中ですが、今回は番外編になります。
規制などで企業面接も途絶え、外出もあまりすることなくホテルに引きこもる日々が続いております。
そんな日々が1週間続いたので、ここで一度僕が付けている出費メモからこの1週間何にいくら使っているかをまとめてみることにしました。
必要最低限まで財布の紐を縛っているわけではないですが、マスク以外の物価は通常と変わっておりませんので今後ノマドなどでタイでの長期滞在を考えている方の目安になれば幸いです。
滞在環境について
本題に移る前に、バンコク市内でも住んでいる場所と周辺の環境によって出費の傾向は若干異なってくるかと思いますので、簡単に僕が今いる環境について説明を加えておきます。
僕が現在生活しているのはBTSオンヌット駅から徒歩8分程の場所にあるホテルです。
このホテルは短期滞在はもちろん、長期滞在者向けにマンスリープランがあり、僕は14,000THB/月で1部屋を借りて住んでいます。
ホテル内には安価なレストラン・クリーニング屋・床屋・マッサージ屋・ジムがあり、コインランドリーも設置されています。
最寄りのスーパーはオンヌット駅のTESCO LOTUSもしくはBig Cになりますが、ホテルの向かい側にセブンイレブンがあるので簡単な買い物はそこで済ませることができます。
以上のとおり、はっきり言ってこのホテルでは外に出なくてもかなり快適に過ごせます。
引きこもってくださいと言わんばかりの環境。
ただし、部屋にキッチンがなく、あるのは電子ケトルと電子レンジだけのため基本的に食事は外食となります。
ロックダウンが始まってジム・床屋・マッサージ店はクローズしてしまいましたが、まだまだ過ごしやすさに変わりはありません。
今回の記事はそんなホテルで過ごす中での1週間の出費となります。

部屋は基本的な家具・家電付き
出費概要
※単位はバーツ(B)と表記します。
1日目・・・合計662B
朝食(タイ料理) 80B
コーヒー 45B
コンビニ(日用品) 87B
マスク(2枚) 40B
コーヒー 110B
シーシャ 300B
2日目・・・合計393B
朝食(タイ料理) 80B
コーヒー 45B
洗濯 30B
クリーニング(ワイシャツ2枚) 50B
夕飯(マクドナルド) 188B
3日目・・・合計471B
朝食(タイ料理) 80B
コーヒー 45B
昼飯(タイ料理) 95B
コンビニ(プロテイン) 49B
Grabフード(ピザ) 202B
4日目・・・合計569B
朝食(タイ料理) 80B
コンビニ(日用品) 90B
TESCO LOTUS(リステリン・ゴミ袋など) 281B
ダンキンドーナツ(ドーナツ2個) 58B
夕飯(タイ料理) 60B
5日目・・・合計435B
朝食(タイ料理) 80B
コーヒー 45B
昼食(タイ料理) 50B
コンビニ(日用品) 74B
Grabフード(ピザ) 186B
6日目・・・合計373B
朝食(タイ料理) 80B
コーヒー 45B
昼飯(タイ料理) 60B
Grabフード(牛丼) 149B
コンビニ(プロテイン) 39B
7日目・・・合計831B
朝食(タイ料理) 80B
コーヒー 45B
昼飯(タイ料理) 60B
BTSチャージ 200B
MRT(スクンビット→ルンピニーまで往復) 42B
コンビニ(プロテイン) 39B
ダンキンドーナツ(ドーナツ2個) 58B
マスク(4つ) 100B
Grabフード(ピザ) 177B
コンビニ(日用品) 30B
内訳について
自分でまとめといてアレですが、我ながら雑なメモで申し訳ありません。
1週間合計の出費が3,734Bとなりました。💰 1バーツを3.5円とすると13,069円となります。
1日あたり平均533B、2,000円弱程使っている計算になりますね...
上記の額の内食費は1週間合計で1,787B(6254円)となり、1日あたり300B以内には収まっています。
改めて計算してみた感想...
「結構使ってるな💦」
初日とかしばらく出かけられないかも...とか言ってシーシャ吸いに行ってますからね。笑
食事に関しては、100B以内で収まるホテル内のレストランで6割方済ませていますが、夕食はGrabフードで注文することが多いですね。
ジムが閉鎖して運動もほとんどできていませんが、食事を抜くのは怖くて1日3食は必ず食べる様にしています。
本日のGrabメシ🛵
半熟卵付き牛丼+餃子3個
149B也 pic.twitter.com/dZQ1MQjtx5— DANGO🇹🇭 (@dangoman555) March 26, 2020
外出禁止令までは出ていないので、完全な引きこもりとまではいかずちょくちょく出かけています。特に節約している意識もなくストレスフリーの状態。
ちなみに僕は酒もタバコもやりませんが、代わりにプロテインを出先でちょくちょく買っています。笑
まとめ
今回は自戒の意味も込めて直近1週間の家計簿をまとめてみました。
物価が上がりつつあるタイですが、タイ料理を中心に食べていけばまだ食費は安く済む印象です。
生活コストを抑えて長期滞在したいという人には、食費以外をいかに抑えるかがポイントとなってきそうです。カフェなどへ行くと安いアメリカーノなどを頼んでも100B前後と日本とあまり変わらない値段になってしまいます。
僕個人としてはタイのロックダウンがいつ頃まで続くかわからないので、もう少し倹約していこうと思います💦